スキル術 結局裏方の仕事が出来ることが大事 |高卒女のキャリアブログ 現役会社員時代には表彰されることもなく、特に出世したわけでもない。それなのに、辞めた会社からかなりの好待遇でフリーランスで働きにきてくれと誘いをうけた。裏方の地味な仕事でも、丁寧な仕事をしていれば、意外に人の記憶にはそのことが残るのかもしれない。 2025.03.24 2025.03.27 スキル術
キャリア一般 履歴書と職務経歴書はやっぱり大事 |高卒女のキャリアブログ 就職、転職に必ず必要になる履歴書と、職務経歴書だが、それらはただ書けばいいというものではない。しかし、熱心になりすぎて普通を逸脱しすぎたアピールもやっぱり問題なのではないだろうか。普通と言われる形式で、短い文章を使い的確に自分の魅力を伝えることに注力するべきだろう。 2025.03.17 2025.03.20 キャリア一般
オフィス術 仕事が出来る会社員は楽ができない |高卒女のキャリアブログ フリーランスとして以前会社員をしていた会社で働きだした。相変わらずややこしい仕事をする人は決まっていて、それは頭がいいとかそういうことではなく、「仕事が出来る人=取り組める人」という構図なのである。 2025.02.17 2025.02.18 オフィス術
キャリア一般 仕事面接は自然体の自分を出すが一番だ |高卒女のキャリアブログ 新しい若い友人に転職をしたいのだと相談された。「採用面接が怖いし、どうやって採用競争に勝てばいいのかわからない。」というのだ。改めて考えててみたが転職するなら面接で自分の与える印象が大事だと思う。明るく元気で頑張り屋さんな子なら、そのままの素の自分で面接すれば上手くいく気がする。 2024.12.23 2025.03.16 キャリア一般
キャリア一般 コネクションが役立つアメリカキャリア |高卒女のキャリアブログ アメリカでの職探しを始めることにした。誰と話しても「ツテを頼れ!」というのが、総合的な意見である。日本での職探しはリクルーターに任せていたが、アメリカでの職探しはどうも自力で切り開いてく必要がありそうだ。コミュニケーション能力とソーシャルスキルを活かして挑む職探し。 2024.09.16 2024.10.10 キャリア一般
スキル術 正しいコーチングを受けて能力を伸ばす |高卒女のキャリアブログ 日本でも「コーチング」というキーワードを頻繁に聞くようになった。しかし実際の所、日本で良いコーチングに出会うことはなかなか無い気がする。理由は、やり方重視で、結果重視ではないからかもしれない。機能するコーチングの鍵は与え手側にあるのだろう。 2024.08.26 2024.08.30 スキル術
スキル術 会議運営はリーダーシップを発揮して決着をつける 会議を開いたらリーダーシップを発揮して、目的を果たすための会議運営を心がけよう。会議を任されて、なんとなく会議運営するのは時間の無駄にしかならないし、評価にも繋がらない。会議を制するスキルをつけてキャリアの道を伸ばしていこう。 2024.05.20 2024.05.21 スキル術
キャリア一般 通勤時間は短いに越したことはない キャリアを伸ばすのに色々方法はあるが、都心部の職場の近くに住むという事もそのひとつの方法じゃないだろうか?職場が家から近ければ、自分の時間を確保することが出来るのだから、その分家賃が少々高くてもその価値があると思うのである。 2024.01.22 2024.06.05 キャリア一般
キャリア一般 損する考え方を捨てて羽ばたこう 誰でも努力して頑張れば結構それなりに新しい事がどんどん出来るようになる。士業のやる仕事でも、情報はインターネットにあり容易に学習できる世の中だ。自分の成長の機会を得たと思ってなんでもチャレンジしてみよう。 2023.11.06 2024.06.05 キャリア一般
オフィス術 アウトルックメールアプリの整理術 毎日100通を超える送受信メールを効率的に短時間に片付けるために私が取った方法は、送信済みメールを受信トレイで管理する方法だった。メールボックスのメールは条件付き書式機能を設定し視覚に優しい補助機能も設定できる。 2023.08.13 2024.04.11 オフィス術
キャリア話 行き詰ったら一旦停止してみよう どれだけ頑張ってもうまくいかない時がある。「リフレッシュするといい」なんて話を聞くが、どうもそれは本当らしい。粘ってやってみてもうまくいかない時は一時停止してみよう。 2023.07.31 2024.04.11 キャリア話
キャリア一般 成功キャリアへの別れ道やるかやらないかが分岐点 仕事は頭の出来が優秀かよりも、結局はやるかやらないかで仕事の活躍度合が変わる。やる社員になって力をつければキャリアを伸ばせる。企業はやらない社員を減らし、不公平さ改善をして会社成長の取り組みの為に、政府は企業に対し解雇規制を緩めたほうがいい。 2023.07.20 2024.08.05 キャリア一般