当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

老いは静かにやってくる

暮らし話

中身は20代の頃からそれほど成長している気はしないのだが、今、私は年齢的には40代中盤だからに位的には十分に成熟したというか、既に老化を感じるようになってしまった。体重が以前とそれほど変わらないにも関わらず、体の変化は十分に実感できるのである。

はばかれる「おばさん」呼び

年齢的に、私は既に立派な中年おばさんなのだが、世の中がすっかり変わったようで、世間で私に対し、「おばさーん」と声を掛けてくる人はほぼいない。40代の後半に差し掛かっている私は間違いなく「おばさん」であるはずなのにそれは、今の社会だと、はばかれる呼び名となったのだろう。

世間では皆、知り合いにも他人にも気を使った呼び名を使うようになった。おばさん、おじさんの年齢になっている人を呼び止めるのに、「おねえさん」、「おにいさん」という呼び名を選び、親達も子供に「そう呼びなさい」と教えるのだ。

本当は「おばさん」、「おじさん」であるべきなのに呼んではいけないなんて、子供にとってはきっととても紛らわしいことだろう。そうなると、「いったい誰がおばさんで、おじさんなのだろう?」かと悩まないのだろうか?

気軽につかえる「叔母さん」呼び

私が思うに、今の社会で「おばさん」、「おじさん」とその人を気軽に呼べるのは、自分の親戚とか、友人の親とか、自分が子供時代から知るご近所さんくらいじゃないいだろうか?

もしくは、その本人を抜きにしてその人について会話するケースくらいだ。「あそこのオバサンが、何々をしていた。」とか、明らかに自分より年上で、名前を知らない人のことについて話す時とかだ。

それに自分自身の祖父母以外について、よっぽどヨボヨボでないかぎりは世間では他人を「おばあさん」、「おじいさん」とも呼べなくなってしまったと思うのだ。

現代は昔の人より見た目が若い

私の母親は、既に70代半ばになるのだが、ジムにも通いアクティブな生活を送っている。

先日、今は亡き父方の祖母の写真を見つけたのだが、そこに映る祖母は推定70歳位なのだが既にヨボヨボに属する「おばあさん」だったのだ。年齢的には現在の母親の方がその写真に写る祖母よりも年上だと思うが、写真の祖母にくらべると今の母親の方が10歳以上若く見えるのである。

全体的に現代社会では、昭和の頃に年配だった人に比べ、年配者の見た目が相当に若くなっているのだろう。そこに個人差も加わり、誰がどのグループに属するかますます分からないような社会になりつつあるようだ。

気持ちも体も若くあろう

先日、私より10歳ほど若い友人とお茶をした。そこで話題になったのは同年代の見た目年齢である。

子供時代なら同年代の人との見た目年齢はほぼ変わらないが、年を取れば取るほど、同年代の見た目年齢の開きは大きくなるようだという話になった。個人的な感覚だが、見た目年齢は20代後半頃から徐々に開きが出ているのではないだろうかと。

そして30代、40代、50代、60代、70代と進むにつれて、かなりゆっくり見た目年齢が加齢する人と、一気に加速して早くから見た目加齢する人がいるだろうという結論に至った。

そもそもの顔や体の作りの問題もあるのかもしれないが、内面的な明るさと、お洒落をしようとする努力と願望が、その見た目年齢に与える影響が大きいと思うのだ。

体形の維持も大きく関係している気がする。大きな要素として若い頃の姿を全体的にどれだけ維持できるかが大きいと推測する。

ダイエットで痩せて素敵になる人も居ると思うが、年を取ると痩せても太っても、実年齢より老けてみえることがあるので本当に難しいところである。

頭髪で変わる見た目年齢

父方の祖母の写真を見つけた時に、母親が70歳になる前に参加した同窓会の写真も出てきたのだが、少々衝撃な写真だった。集合写真に写るのは全員が70歳になる元同級生の男女のなのだが、とても全員が同級生とは思えないのである。

それほどに写真に写るその40人の見た目年齢に大きなはばらつきがあったのだ。

集合写真に写る私の母親と、母親の仲良しグループはなぜだか見た目年齢が低くみえた。このことから私はひとつの事を考えた。類は友を呼ぶのだろうか?と。そして、なぜか男性の方が平均して年齢層が高く見えたのである。これは髪型による理由が多い気がする。

やはり頭髪が薄かったり、白髪っぽい人はどうしても見た目年齢が高く見えてしまうのである。

友人と助け合い若さを保つ

見た目年齢の話をした友人も私も共に経験したことがあるが、同年代の人と出会った時に、その人の年齢を聞き、失礼ながら自分よりもずっと歳上の人だと思ったから、内心とても驚く事がある。

外へ仕事などで出ることもなく、専業主婦でワンオペ子育てに疲れて自分の事はどうでもよくなってしまうと、一気に老けてしまうということもあるだろう。

しかし、老いに抵抗し出来るだけ若さをキープしたいと素直に思い、努力して励まし合える友人を得れば、多少なりとも自然な形で加齢ブレーキを踏めるような気がするのだ。

私はこの信頼できる友人に、「この先私が変なファッションをし、素敵に老いを迎えることが出来てなければどうか私を止めてくれ」とお願いしてみた。いくら親しい友人でも「あなたの見た目がヤバイ」と言いづらいとは思うのだが、そこを宜しくと真剣に依頼をしてみたのだ。

私は昔からピッタリした服や台形ミニスカートが好きなのだが流石に40代後半にさしかかり、このままではまずい気もする。「それNGでしょ」と思ったらら迷わず私を止めて欲しいと思うのだ。

防げない肉体的な老い

見た目年齢はさておき、現実は厳しい。私も間違いなく自分の体に老いを感じている。40代半ばになり、ジワリジワリと老いが私の体のあちこちで「ここにいるよ!」とはっきりと自己主張を始めた。

以前はもっとひっそりと隠れるように存在していた老いが、今はかなり堂々と存在を示し、目に見える部分でも見えない部分でもはっきりわかるようになった。私が30代の頃、「なんだか背中に肉がうっすらついてきた気がするな」と思ってから、体には緩みが生じ、たるみもしっかり現れた。

生活に十分に運動がないのも理由のひとつだが、私の体重は20歳頃とさほど変わらないというのに、体についた肉は場所を移動し、長年持っている洋服を着ると明らかにきつくなる部分があるのだ。ノースリーブワンピを着た時の、鏡に映る自分の肩も腕は以前の物とは明らかに違うのである。

私の体力も確実に落ちてきている。昔は大好きだった海外旅行も今では依然と同じように楽しみだと思えなくなった。アメリカ人の夫と、アメリカに行く為、飛行機に乗る機会が多いのだが、私は時差のある旅行に疲れ始め、海外旅行と言われても今はすっかりウキウキ感が激減してしまった。

予想される消費体力と、年々重くなる時差ボケを考えると、出発前に気分が疲れてしまうのだ。旅行に行くよりも、自宅でだらけていたいと思う世の会社勤めのお父さんの気持ちがわかるようになってしまった。

確実に老いた肉体と感じた夏

この夏、私は自分の体の老いを決定的に感じた。小学生の甥っ子と海で浮き輪に乗り、ザパーンとやってくる高波に乗って遊んだのだが、海に入って1時間程経った辺りから体に変化が現れた。「波がくる!」と思い体に力を入れ、高くジャンプしようとすると、きまって足がつるのである。

海遊びがすごく楽しいとはしゃぐ甥っ子も、さすがに何度となく足のつったおばちゃんの痛々しい姿を見て、可哀そうに思ったのだろう。抗議することもなく素直に海遊びを終えてくれた。

それを甥っ子の母である姉に話すと「あんたも体はしっかり40代だね」と言われたのである。

お金を掛けずに老いに抵抗

若さを保つために、それほどお金を掛ける必要はないというのが私の持論である。健康的な食事と、継続的な運動に加え、それなりの気遣いさえしていれば、見た目年齢はそこそこ低く保てるのではないだろうか。

それをどこぞの会社は広告費をジャブジャブ使ってアレコレ宣伝するから、一見お金を掛けないと若見えが出来ないと思うかもしれないが、広告はほぼマヤカシだと思う。

皴のひとつふたつが少々薄くなった位ではそれほど見た目年齢は変わらない。ウエストや、足が数センチ細くなったからと言って誰が気づいてくれるのだろうか。その少しの違いに気づけるのは、サービスを提供する担当者と自分だけというのが現実だろう。

美容整形のなんらかの術をうければ明確にわかる若返りを得るかもしれないが、それを始めてしまったら、どこが諦めゾーンなのか分からなってしまいそうだと思うから、私はそこには手を出さないと決めている。

私としては、髪の毛を綺麗に切り揃える努力をし、運動をして体形と体力を維持し、友人と楽しくおいしい物を食べ沢山の笑顔で居れる時間を増やして老い対策することをオススメしたい。そして、「私はもう年だから」とは絶対に言わないことだ。

出来ることを無理のない範囲で新しい子にチャンレジしながら楽しい生活を送りつつ、老いには出来るだけゆっくりとやってきてもらおうと思う今日この頃。

タイトルとURLをコピーしました