アメリカ暮らし グリーンカード取得Part5 ワクチン接種続編 ワクチンどこで打つ? グリーンカード申請者はワクチン接種要件を満たす必要がある。訪問医院にワクチン在庫が無ければ自分でワクチン在庫のある薬局を探し、ワクチン接種をしなければいけない。そして今更だがコロナワクチン接種も必須なのだ。回避する道を探してみたが。。。 2024.07.15 2025.06.10 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし グリーンカード取得Part4 健康診断とワクチン接種 医師探しと費用 I-485グリーンカード申請書類の必須書類の一部として存在する、I-693健康診断報告書の情報収集は苦労した。厳しいワクチン接種条件をクリアする為に抗体検査もし、不足しているワクチン接種もした。そして想定した以上に費用も掛かったのである。 2024.07.08 2025.06.10 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし グリーンカード取得Part3 自力で進める申請書記入と添付書類準備 アメリカ人の配偶者としてグリーンカードの申請書作成と、添付資料準備を自力で進める。弁護士も支援業者も雇わず、USCISの手引書、Youtubeとインターネット情報を頼って自力で準備した。 2024.07.01 2025.06.10 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし グリーンカード取得Part2 弁護士を雇わず自分で申請書を準備する アメリカ人の配偶者としてグリーンカードの申請書の準備を進めてみた。自分でUSCISウェブサイトから申請書を取得して準備を進めるか、プロを雇って進めるかは初期に決めるのがよさそうだ。 2024.06.24 2025.06.10 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし グリーンカード取得Part1 アメリカで申請することはできるのか? アメリカでアメリカ人の配偶者としてグリーンカードを申請することになった。日本への帰国日調整に問題が発生したのだ。「ESTAで入国してるのにグリーンカード申請できるの?」と思いつつ門をたたいたら、道が見えてきた。 2024.06.17 2025.06.10 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし アメリカ旅行でラーメン屋に行く価値は低い 今、アメリカにはかなりのラーメン屋がある。しかし値段が高いうえに、大体のラーメン屋はそれほど美味しいとは思えないのだ。それなら旅行者は日本から持参のカップラーメンを食べ、外食はベトナム料理のPHOを食べた方が良さそうだ。 2024.06.10 2024.07.22 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし 国営でもテクノロジー機能を持つアメリカ郵便システム アメリカの郵便にはなかなか良いサービスがいくつかある。例えばフォエバースタンプと言われる普通切手だが、値上がりしても既に購入済みの切手なら値上がりを気にせずに切手が使えるというシステムだ。他にも日本でもあったらいいなと思うサービスがいくつかある。 2024.06.03 2024.07.22 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし アメリカで信頼できる中古車を安く買う Toyota RAV4 アメリカで中古車を買った。中古車の適正値段なんてあってないようなものなのだから、結局は何かの計りにかけるしかないということで、カーグゥルゥズ(CarGurus)で中古車探しの末、日本製のToyota RAV4購入に至るまでの体験談である。 2024.05.06 2024.08.09 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし 日本では考えられないアメリカのゴミ出し方法 アメリカの家庭では、日本と違いゴミ回収サービスを各自申し込んで有料でゴミ回収をしてもらうのだが、ゴミの分別は相当緩い。あってないようなものなのだ。だから日本に移住する外国人の人には日本のゴミ出しルールという教育はきっと必要なのではないだろうか。 2024.04.29 2024.07.23 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし アメリカンねっとりオートミールクッキーを焼く(レシピ付) アメリカのねっとりクッキーはかなり美味しいのに日本ではあまりお目にかからないし、そういうクッキーを家で焼くというのもあまり聞かない。しかし、ねっとりクッキーは本当に美味しいから、このレシピを使って自宅で販売出来そうなクッキーを作って大好きな家族や友人と一緒に食べよう。 2024.04.22 2025.06.22 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし アメリカでの子供のお弁当 アメリカでベビーシッターをやっていた時の私の仕事のひとつに子供のお弁当準備があった。しかしそれは日本で経験したのとは全く違う10分も掛からず準備できる超簡単なお弁当だったのである。 2024.04.15 2024.04.21 アメリカ暮らし
アメリカ暮らし オーガスタ マスターズゴルフ場でゴルフ観戦 オーガスタナショナルゴルフ場にトーナメント観戦に訪れた。マスターズとほぼほぼ同じトーナメント観戦体験をしたのだが、ネットで事前情報を集めようにも日本語での情報はあまり見つからないから私の体験記をブログでお伝えすることにした。 2024.04.08 2025.04.14 アメリカ暮らし